いま、管理者に必要な資質

リモートワーク
記事内に広告が含まれています。

 今回は、リモートワークを5年経験し感じた、私流の管理者として必要な資質について触れさせていただきたいと思います。

管理者になるまでに習得すべきスキル

 私が思う管理者になるまでに習得すべき項目は、次のとおりです。

業務スキルの習得

 担当者時代にどれだけ幅広く深い業務知識を習得できているかが非常に重要です。ただ会社のルールを理解しているだけでなく、自分なりの理解でどこまで深掘りして理解できているかが大事です。

指導力の習得

 このスキルは、後輩ができた時やランクアップして係長になった時に、業務を教えた経験が大事になります。

達成力

 このスキルは、与えられた仕事を確実に期日までに達成できたかどうかという能力です。さらに、自ら考え立案した案件に対し、自らが主体となり達成した経験があるかどうかも重要です。この経験は非常に大事です。

交渉力

 このスキルは、関係者との間で考えをまとめる時に話し合って方向性を決める能力です。自分の意見を言わず他人の意見に流されて同意するようでは、ダメだと思います。

管理者にとって必須となるスキル

 私が思う、管理者に任用されてから必須となる項目を記載します。

目標を立てるスキル

 仕事を進める上で、今年度はこれを成し遂げるといった目標を立てる能力は必須です。過去の経験や自分のスキルを活かして、これならできそうだという目標を定める能力です。

実行力

 これは、自身が立てた目標を達成させるために必要な行動力です。目標を立てるだけでは何も変わりません。目標達成に向けて行動し、必要な事柄を実行することで物事は前に進み、目標達成に近づきます。この実行力は非常に大事です。

問題解決能力

 予期せぬ問題が発生した際に、迅速かつ効果的に対応する能力が必要です。問題の本質を見極め、適切な解決策を見つけ出す力が求められます。

柔軟性

 変化する状況に対応するための柔軟な思考と行動が求められます。特にリモートワークでは、従来の働き方とは異なる新しい方法を取り入れる柔軟性が重要です。

人を使う力

 これは、部下を上手く使う力です。自分だけの力は限られています。チームで作業し成果を上げるためには、必要不可欠な力です。

コミュニケーションスキル

 管理者にとって、チームメンバーや他の部署との円滑なコミュニケーションは非常に重要です。情報の共有や意見の交換をスムーズに行うためのスキルを持つことが求められます。

ストレス管理

 管理者は多くの責任を抱えるため、ストレスを適切に管理する能力が必要です。自分自身のメンタルヘルスを保つための方法を持つことが大切です。

信念

 これは、目標を実行し達成するまで持ち続ける必要がある自分を信じる心です。これが揺らぐようでは、誰もついてきません。

まとめ

 私がリモートワークを5年間経験し、直面した課題を解決する上で必要と感じたスキルが上記の項目です。これらのスキルを上手くケースバイケースで活用し、課題解決できる管理者は、コロナ禍もアフターコロナ禍も、働き方や仕事内要を大きく変化させることなく継続できていると思います。
 逆に、そうでない管理者は、コロナ禍もアフターコロナ禍も、周りに振り回され、部下を巻き込み右往左往しながら日々の作業を行っていると想像します。
 コロナ禍を契機にリモートワークが進み、今まで見えにくかったものが可視化され、管理者の資質も露わになり、資質が問われることになったと思います。

タイトルとURLをコピーしました