テニススクール(5月期4/4)の状況

テニス
記事内に広告が含まれています。

今回のスクール生の状況

 今回は、正規会員3名(男1名・女性2名)と初参加1名(女性)の合計4名でのスクールとなりました。
 初参加の女性は、フォームも綺麗で、初心者では無い感じの方でした。私の再開初日とは大きな違いで、他の方々に迷惑をかける事もなく、普通にテニスをされていたので、感心した次第です。

前回表面化した課題の状況

 ここでは、前回表面化した体力面の課題について、触れさせていただきます。

手出しボールのレッスン対応

 前回、早くテニスの感覚を戻そうと思いすぎ、最初から最後までガンガン打ちまくり、体力を大きく消耗した苦い経験を教訓にし、一打一打フォームやコースを気にしながら丁寧に柔らかいボールを打つ事に努めました。

対面コートからの球だしボールへの対応(ストローク)

 こちらも、今回はフォームやコースなどを意識しながら、丁寧にボールを打つ事に心がけました。
 結果、フォアサイドストロークは、かなり狙ったコースへ打てるようになりました。ただ、バックハンドストロークは、前回までフォアストロークに気を取られすぎていたためか、今までと比べると、精度が劣っていた感じを受けたのが、残念でした。

対面コートからの球だしボールへの対応(ボレーとスマッシュ)

 こちらは、ほぼ前回同様ですが、とにかく丁寧にコースを狙うように心がけてボールを打ちました。フォアボレーは、前回から軽いラケットに変えた効果か、力強いボールも打てるようになってきました。ただ、バックハンドボレーは、コースはある程度狙えているのですが、強いボールを打てず、課題が残ってます。恐らくボールを打つときに体重が上手く乗ってないのが原因と思っています。
 スマッシュについては、次回からは、強めのボールを打つように心がけようと思っています。

今期のテーマ練習(トップスピンロブ)

 この練習は、前回の方が上手くコントロールできていたので残念でした。理由は、この練習がコーチの手違えで後半に回ってしまい、身体が疲れていた事が原因だと思います。特にバックハンドが、上手くコントロールできず、コート左に外れアウトになるケースが多くなっていました。

ゲーム形式のテーマ練習

 こちらの練習は、前回途中リタイアしてしまった苦い経験の練習ですが、今回は、なんとか体力も持ち、まずまずのテーマ練習ができました。かつ相手の方とラリーも続けられるようになってきました。
 ただ、体力はそれなりに消耗しているので、身体の反応は鈍くなっていました。前回までとの大きな違いは、凡ミスが少なくなり、他のスクール生に迷惑をかける事がほぼ無くなってきたのが、嬉しい成果となりました。
 ちなみに、今回初参加されていた若い女性は、私とは比べ物にならないほど元気に動かれていました。羨ましい限りです。

最後のゲーム練習

 こちらは、先に4ポイントを取ったチームが勝ち残るゲーム練習になります。私が参加したゲームは1勝2敗でした。一応、自分では、今月のテーマで習っているストレート方向への強打とロブを心がけゲーム展開を楽しむ事ができました。
 ただ、体力面は最後の練習でもあり、かなり疲れていたため、思ったような速いサーブや強いストロークが打てなくなっており、まだまだ体力不足を痛感する結果となりました。
 目標は、体力アップを図り、対戦成績が勝ち越しになり、その次は負けなしで終われるよう励むのみです。

まとめ

 今回のスクールで感じた事は、テニスの状態が順調に回復しており、イメージ通りのボールを打てる回数が増えてきているのが、実感できました。また、予想が外れた場合でも、ある程度の誤魔化しができるようになってきているのも感じました。
 でも、問題はやはり体力面で、今回も後半になるにつれ体力が消耗し、息切れが激しく足の踏ん張りが効かないケースが増えていたのが、残念でした。今後も最後まで続けられる体力作りが、大きな課題になります。
 なお、次回の6月期からは、今回初参加されていた女性が、同じクラスに参加されるようで、4名から5名のクラスになったようなので、体力的に少し楽になるのではと予想しております。

  

タイトルとURLをコピーしました