アフターコロナへの必須対応

リモートワーク
記事内に広告が含まれています。

コロナ禍で運用していたルールの見直し

 こちらでは、新型コロナウイルス感染症が5類相当へ移行された事に伴い見直したルールなどについて、触れさせて頂きます。
 先に結論を述べさせて頂くと、それぞれの社員の事情に合わせ、コロナ禍では出社抑制かけていたものを廃止し、本人が仕事をやりやすいよう、自身の意思で選択可能としました。結果は、下記のとおりです。

緊急連絡用チャットアプリを利用した報告ルール

① 日々の健康状態報告
 コロナ禍で毎朝報告していた健康状態報告を、5類移行後廃止しました。
② 緊急連絡の発出及び報告
 継続して実施する事にしました。
 ・発出:一斉で、グループチャットへ配信
 ・報告:該当者が上長又は私へ報告

出社制限の見直し

 コロナ禍は、出社計画に基づき、最低限の人員(1〜2名)で出社していました。出社時のメイン業務は、郵便物の受領・発送業務と電話対応です。それを、5類移行後どうするか考えた時、コロナ禍では、半強制的にリモートワークを強いた事も気になっていたので、アンケートを取った上で、判断しようという事にしました。
 アンケートの項目は、「①PC/ITスキル」「②ネット環境の有無」「③作業場所の有無」「④作業設備の有無」「⑤作業環境の有無」「⑥精神面」「⑦在宅継続希望」の7項目で、最後の「在宅継続希望」を最優先に尊重する事にしました。具体的には、下表のとおりです。
 この調査の目的は、3年間のリモートワークの自己評価をしてもらう。その上で、在宅勤務を継続したいか否か。を自己評価(各項目:○△✖️)してもらう2点でした。
 結果は、総勢16名中、①が△2名、②が△2名、③が✖️1名・△1名、④が✖️1名・△2名、⑤が△2名、⑥が△3名、⑦が△3名 という結果になりました。
 本来、①〜⑥の項目が「△又は✖️」であれば、リモートワークを優先させるべきでないのですが、1名を除き、3名が在宅継続希望△の意思表示となっていたので、リモートワークと出社頻度を5:5まで許可する方向で、整理しました。
 その結果、現在約9ヶ月経過しましたが、希望とは裏腹に、MAX3割出社で推移しています。

出社勤務時におけるルールの明確化

 新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、出社制限を緩和した訳ですが、ルールも無しに戻していまうと、出社した時の作業方法が、以前のルール(紙資料中心の対面作業)に戻ってしまい、結果、リモートワーク時の作業(ファイルベースのリモート作業)とのダブルスタンダード化が懸念されたので、出社勤務時の作業方法をリモートワーク時と同様の作業方法とし、作業場所のみ、会社の事務所になるだけって形にリモートワーク仕様へ一本化しました。
 このルール化により、作業のダブルスタンダード化が回避され、生産性も確保する事が可能になりました。
 このように、5類移行後は、ハイブリッド勤務が人気となっていますが、出社勤務時とリモートワーク時の作業方法の整理は、非常に重要な検討課題と思われます。

まとめ

 5類移行時に、3年間継続してきたリモートワークの継続希望調査を実施したわけですが、急に強制体験することになった新しい働き方ではありましたが、みなさん、3年間経験することにより、リモートワークにも慣れ、有効性を実感されたと想像しております。その結果が、完全出社希望者がゼロ人だった事に繋がるのだと思います。また、自宅でも普通に仕事が出来る仕組みを構築できた事に、安堵した次第です。
 ただ、他部は、多くの人が出社回帰となっている事、他社も通勤電車の混み具合から想像すると、リモートワークが縮小されているであろう事などから、残念で仕方ありません。日本人って、急激な変化が苦手な民族なのかもしれないですね。

タイトルとURLをコピーしました